「日本国内(の業務)で全部、英語なんてバカな話はない」――。
ホンダの伊東孝紳社長は20日の記者会見で、社内共通語を英語にする考えに否定的な考えを示した。
国内企業では、インターネットサービス大手の楽天が先月、2012年中に社内で英語を公用語とする方針を打ち出した。
ユニクロを展開するファーストリテイリングも、外国人社員を交えた会議や海外店への文書を原則、2012年3月から英語に統一する予定だ。
自動車業界では、仏ルノーと資本・業務提携している日産自動車が役員会などで英語を使用し、書類の日英併記などを進めている。
これに対して、98年から米国の研究所の副社長を務めるなど海外経験もある伊東社長は、「グローバル展開する中で、必要な時は英語を使うのは当然で、(日本語と)使い分ければいい」と述べた。
(引用元:読売新聞)
ということで、これはこれで賛否両論があるようで・・・・・・、
1:
Ψ:2010/09/07(火) 15:10:31 ID:ibGFNQQI0
「日常会話程度の英語なら何とか」と思ってはいるものの、
海外旅行では身ぶり手ぶりが欠かせない筆者。
ファーストリテイリングや楽天のように社内文書や会議で英語を使わないといけなくなると、
極端な話、会社にいられなくなってしまうかもしれない。
いや、今のところ上司がバイリンガルじゃないから大丈夫か。
これだけ話題になると追随する企業も現れてきそうだが、筆者のような英語ベタに心強い援軍もいる。
自動車大手・本田技研工業(ホンダ)の伊東孝紳社長である。
伊東社長は去る7月20日に行われた記者会見の質疑応答の際、
「グローバル企業として英語を社内の公用語にすべきでは」との質問に対し、
「日本人が集まるここ日本で英語を使おうなんて、ばかな話」と切り捨てた。
「英語が必要なやりとりは英語でやる。時と場合によって使い分ければいい」というのが理由だ。
同社広報部は「今までも『すべて○○語で』などと全世界で統一してやっていることはありません」とした上で、
伊東社長の発言の意図について「日本では日本語を使うなど、最適な言葉を使い分けるということです。
それが英語だったり中国語だったりする時もあると思いますが、
ビジネスシーンごとに対応すべきという趣旨です」と説明する。
一方、ゲームソフト制作・開発会社「スクウェア・エニックス」の和田洋一社長は、
この問題に関連し、「ツイッター」で「社内公用語を英語にするくらいならC言語にしてやる!!」とつぶやいた。
C言語とはコンピューターに動作を指示するために用いるプログラミングの言語。
「むちゃなこと」の例えとして批判したとも受け取れ、新たな援軍かと思ったが、
「特に深い意味はなくつぶやいたみたいです」(同社広報担当)とのこと。残念。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100907/biz1009071415008-n2.htm
2:
名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 15:06:00 ID:fMLzgqVH0
ゲーム会社は今、アメリカに完敗中なんだろ
3:
名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 15:07:09 ID:JDrUUA3C0
英語はできるけど、それ以外は無能な社員が増える予感
4:
名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 15:08:01 ID:jFuXP/sI0
翻訳業始めるならいざしらず
5:
名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 15:08:22 ID:E6qlOppx0