2014年6月頃に撮ったミドリシジミ。[蝶 / Butterfly]
(2014-06-28 15:15:15) by 中の人
< ページ移動: 1 2 >
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
ミドリシジミは、主にEF100mm F2 USM と Extension Tube EF25II の組み合わせ、若しくはこの組み合わせにさらに Kenko DIGITAL TELEPLUS PRO300 1.4X DGX を組み合わせて撮りました。
ドリシジミ
ミドリシジミ(緑小灰蝶、学名:Neozephyrus japonicus)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シジミチョウ科に属するチョウの一種。
成虫の前翅長は2cm前後。雄成虫の翅は、表面全体が金属的な光沢をもった鮮やかな金緑色の鱗粉で覆われ、その周囲は黒い色で縁取られる。一方、雌の翅には遺伝的多型がある。雌雄とも、翅の裏面は薄い茶色で、細い白い帯がある。
成虫は、年1回だけ6月-8月初旬に発生する。雄は樹頂でテリトリーを張り、域内に入ってきた他者を追い払う。普段は食樹付近を飛び発生地から離れることはあまりないが、クリの花などに吸蜜に来ることもある。雌は雄と比べると不活発で、日中はクリの花やクワの果実などで吸汁を行う。
幼虫はカバノキ科のハンノキ、ヤマハンノキ、ミヤマハンノキなどを食草とする。卵はハンノキの幹や枝に産み付けられ、そのまま越冬する。翌春4月初旬-5月中旬ごろに孵化した幼虫は、新芽の中に入り込んで若葉を食べ、大きくなると葉を巻いて中に隠れる。葉が硬くなる前の5月中旬-6月中旬の時期には蛹になる。幼虫の飼育は比較的容易である。
ハンノキは湿地に生える木で、田の畦などによく植えられた。そのため、かつては水田地帯でミドリシジミが多く見られた。
(引用元:ウィキペディア (Wikipedia) フリー百科事典 「ドリシジミ」)
以下、8枚ほどあります。
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
以降、EF50mm F1.4 USM と Extension Tube EF12II の組み合わせです。
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM
大きなファイル(トリミング有り・リサイズ無し [2,000,435バイト])
<画像:Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM>
□Canon EOS 6D + Canon EF50mm F1.4 USM
大きなファイル(トリミング有り・リサイズ無し [2,127,499バイト])
< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る
Powered by
MT4i 3.0.7